もう2015年も残すところ、あと3日。
今年一年、たくさんの方にお店にいらして頂き、本当にありがとうございました。
関わって頂いた方みなさまに感謝とお礼の気持ちで一杯です。
2014年は独立してナガヤプロジェクトを立ち上げ、nagaya.をオープンして、
精一杯な年だったと思っていたのですが、2015年は妊娠出産を経験し、
なんとも、めまぐるしく、慌ただしい一年でした。
(妊娠出産については、自分の考えがごろりと変わった経験だったので
別の機会にブログに書きたいと思っています。。)
あまり計画的に物事を考えない質なので、
来年の目標は具体的にはまだ決まっていませんが、ただ、
身近にいる家族や友人、お店に来て頂けるお客様が、
自分の暮らしや身近にあるものを大切に思えるような、
楽しく思えるような、そんなお手伝いを出来る限りしていけたら、、、
と思っております。来年も宜しくお願いします!
年末年始の営業案内と企画展のお知らせです。
年末は明日まで、12時〜17時までの営業。
年明けは1月5日から12時〜18時の通常営業となります。
またnagaya.をオープンする前から、
地味にあたためていた企画を昨日から始めています。
「ナガヤソボの茶道具展 冬」
なにを隠そう、このナガヤプロジェクトの土台となった築50年程の長屋たちは、
店主の祖父・祖母がフキ畑だった土地にたてて賃貸をしたもの。
老朽化と生活スタイルの変化にともなって、ここ10年以上は空き家になり、
祖父も祖母も亡くなってしまいましたが、色んな出会いから今のように再生されました。
私が子供の頃は、古くてボロい長屋の横の道を通るのも怖くて駆け足だったり、
廃屋になって猫が住み着いて雑草がボウボウで手入れを手伝わされたり、
あまりいいイメージがなかったこの建物たちが、こんなことになるとは
人生何がおこるかわからないものです。。。
その祖母ですが、生前は茶道や華道の先生をしており、相当の趣味人で、
かなりの器道楽な人でもありました。特に茶道具。
以前知人のお店でフリーマーケットで何か出してと言われた時に、
あっと、思い出したのが眠っている祖母の器たち。
数点選んで持って行ってみると「茶道をしていたのよ、これは嬉しいわ」
「これはカフェオレボウルにでもしてみるわ」と買って下さった方たちがいて、
やはり道具は使ってこそ、と思いました。
そこで、私も気に入ったものは、夏の平たい茶碗は煮物等をのせたり、
冬の深い茶碗は炊き込みご飯をよそったり、茶道とは別の使い方で道具として使っています。
それでも、まだまだ今の家族だけの手元には多すぎる、この器たち。
長屋を改装したナガヤプロジェクトのように、使われて新しく息を吹き返してほしい。
ちょっとずつ、使って頂ける方たちの手に届けばと思っています。
お正月や年始に人をお迎えするようとして、おめでたい柄や冬の柄を中心にしています。
この企画展は、季節ごとの柄で不定期に開催予定です。
それでは、みなさまよいお年をお過ごし下さい。
nagaya. 吉田絵美